祇園祭の京都から大阪と神戸にでて再び大阪へ。大阪から姫路にでて神戸に戻り寄り道をして京都に戻ってきました、そして今日は京都から金沢にきました。 京都祇園祭の日記から、大阪神戸姫路の日記はまだ書いていませんが、またゆっくり書くことにして、夜の金沢の街に出かけようと思っています。 ▲
by momokororos
| 2019-07-26 20:23
| 街
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日は、お昼に仲良しさんと美味しい焼肉をいただき、仕事が終わったあとに都内にでたら、こんなお店を見かけました。 空き瓶でしょうが、これはすごいです。 東京でこれだけ並んでいるのは初めてみました。 ▲
by momokororos
| 2019-06-01 11:31
| グルメ
|
Trackback
|
Comments(0)
今年初めての金沢。 夕方まで仕事でしたが、夜に金沢入りしました。 前に金沢で出会った人と、絵本や本、美味しいものや街、技術などの話しをしていました。楽しかったです。 遅くなったので食べにいけなかったのですが、明日食べにいくのが楽しみです。 ▲
by momokororos
| 2019-01-24 23:39
| 街
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は仕事を終えたあとに京都へ。 やはり帰省の時期、新幹線の指定席はとれませんでした。 京都はとっても寒くて、ときおり雪がちらついていました。 木屋町を流れる高瀬川は、川面が近くてほとりにたたずんでいるだけで癒されます。 京都の12月は割と静かな時期。 京都はいるだけで落ちついた気持ちになります。 ▲
by momokororos
| 2018-12-28 22:41
| 街
|
Trackback
|
Comments(0)
井上雪さんの『廓のおんな』を読み返しています。 始めは、金沢の浅野川沿いの描写か続きます。 ひがし茶屋街の紅殻格子のくだりです。 「紅殻」は、インドのベンガルに産した着色料からの顔料である。この格子の色は、金沢の菓子、森八の「長生殿」という落雁のほんのりとした紅を思い出させる。落雁の紅色は、山形の紅花からとる本紅で、白を多くふくむあたたかさがある。 [井上雪、『廓のおんな』より] 前にひがし茶屋街で撮った紅殻格子です。 ひがし茶屋街の街並みは美しいです。 紅の色は、よほど歳月を重ねたらしく華やぎはみじんも感じられない。それどころか、むしろ無彩色に近い洗われきった色として、しんと居座っている。 [井上雪、『廓のおんな』より] 井上雪さんの小説にも森八さんの長生殿について書いていますが、どれだけの小説が長生殿を話題にしているのだろうかと思いました。 先日、日記に書きましたが、長生殿はわたしには甘すぎるお菓子でした。 長生殿は、控えめな甘さと評されていますが、あれ?と思います。食べたのが2年前なので記憶忘れかけていますが、日記には甘いって書いていました。 もう一度食べてみたいと思います。でも1個だけでいいなあって思っています。 冬の金沢散歩(其の九)〜金沢の和菓子 2016年1月15日の日記 金沢への想い〜井上雪さんの『廓の女』 2017年3月23日の日記 金沢への想い 2018年12月10日の日記 ひがし茶屋街はいつもかなりの人出なので最近は近づいていないのですが、浅野川沿いのしっとりとした情緒は大好きなので、今度金沢に寄るときは久しぶりに行ってみたいと思います。 このあいだ、最近金沢に行っていないの?とお友達に聞かれて、金沢への想いがつのり、先日の金沢に訪れることにつながりました。 行けば行くほど、行きたくなる気持ちが高まります。 ▲
by momokororos
| 2018-12-15 23:03
| 街
|
Trackback
|
Comments(0)
新橋からの仕事帰り、わざわざ家のある方向とは反対に向かう電車に乗ってよく三越前を訪れます。三越前の地名は日本橋室町。1週間に2度くらい降りたちます。 銀座から続く広い通りの片側に、三越の百貨店や、マンダリンオリエンタル東京のホテルの入っている日本橋三井タワー、その隣りの三井本館の重厚な建物が並び、道の向かい側は新しいCOREDO室町の建物が並びます。 老舗のお店が点在し、大人の美味しいお店がいろいろあります。特に夜はチャラ チャラした若者は見かけません。 どこか凛としている雰囲気で、道を歩いているだけでその雰囲気を感じて気が引きしまります。 三越の百貨店のクリスマスツリー。 三越前には、物産館も、富山、奈良、島根、新潟、三重、福島があり、各地の名産品をみるだけでも楽しいです。 富山の物産館。 新橋も、岡山、鳥取、愛媛、香川、久留米などの物産館があり、新橋から三越前経由で帰ると旅行した気分になります。 三越前を北にいくと神田、南に行くと日本橋の橋を渡り日本橋、南西にいくとすぐ東京駅、東にいくと日本橋人形町です。 日本橋室町で食べていながら日記にあげていないものがたくさんあります。 三重テラスの物産館のレストランで食べたときの写真です。 ▲
by momokororos
| 2018-11-16 22:15
| 街
|
Trackback
|
Comments(0)
渋谷。 渋谷の桜丘もそうなのですか、渋谷の国道246の向こう側は駅からすぐにもかからわず、ちょっと暗い感じのエリアでした。わたくし的には、隠れ家的な雰囲気も感じられて魅惑のエリアなのですが、渋谷のスクランブル交差点や109の方のにぎわいとはあまりにギャップが大きかったエリアです。 この前渋谷ヒカリエを訪れたときに、国道246と明治通りの交差点近くに大きなビルができているのを見かけました。そのときは時間がなくて見れませんでしたが、ベトナム料理を食べたあとに寄ってみました。 渋谷ストリームというビルでした。 渋谷川に沿った建物です。 渋谷川は、確か新宿御苑あたりから、原宿キャットストリート(かつては隠田という地名でした)の下を経て、宮下公園の下を流れ、渋谷駅を下を経て、国道246号線をくぐったところから暗渠から日の目をみます。 渋谷川の片側が渋谷ストリームの建物、川の向かい側が昔からの古い建物。このギャップはすごいです。 渋谷川に沿って遊歩道も整備されていました。代官山方面に通じる並木橋まで続いています。 この遊歩道、川面がはるか下のほうなのが惜しいのと、川からちょっと臭いがします。川沿いに面したところにも飲食のお店が並んでいますが、あまり気分いいとはいえません。これから改善してほしいなと思います。 八幡橋から渋谷駅方向を望むと、左側が渋谷ストリーム、向こうに見えるのは渋谷駅の上に建設中の駅ビルです。渋谷駅周辺は劇的に変わります。 ▲
by momokororos
| 2018-11-14 22:39
| 街
|
Trackback
|
Comments(0)
日本橋三越の閉店に間にあうようにはなかなか帰れないですが、汐留の帰りは、いつも新橋から帰りとは逆方向となる日本橋室町のある三越前へ向かい、三越前で降ります。 今日はCOREDO室町3に寄りました。 21時くらいまでやっているのがうれしいです。 COREDOを出たあとは外にでて、日本橋の橋の方に歩き散歩を楽しみます。 ちょっと上質な街の雰囲気を感じながらも、昔ながらの雰囲気も感じられる街を、秋の涼しげな風を感じながら歩くのはとっても気持ちがいいです。 いつも日本橋を見てから帰路につきます。 この橋を渡りしばらく歩くと日本橋の交差点。こちらも新旧が入り混じるいい街かなと思いますが、たまに足をのばすくらです。 20時過ぎまで仕事をして、少し日本橋室町に寄っただけで、家に帰るのが22時。 都内に住めたらどんなに素敵だろうと憧れつづけています。 日本橋室町の新旧の魅力〜三越前 2018年9月11日の日記 ▲
by momokororos
| 2018-10-01 22:23
| 街
|
Trackback
|
Comments(0)
今宵の帰りは、新橋から銀座線の浅草方面に乗り、三越前に途中下車。 三越のある日本橋室町は、むかしから続く古い街で老舗がたくさんありますが、新しさを感じる街です。むしろいまは、街の新しさの中に古きよきものが見つかる、という方が的を得ているかもしれません。 日本橋室町には、2年前にはまり美味しいものを探してさまよい歩いていました。一部日記に書いていますが、書かなかった美味しいお店ものをたくさんです。 昼はさわやかな感じで歩き、夜はワクワクした感じで歩いています。 今宵は、三越前の百貨店はすでに閉店していましたが、COREDO室町のコレド1とコレド2に寄りました。 そして涼しげな風吹く地上へ。 だんだんと夜のさまよい歩きが楽しい季節がやってきつつあります。 日本橋室町からは、南に歩くと日本橋、北に歩くと神田です。 日本橋の橋のたもとから南をのぞんだ光景。銀座方面です。東に歩くと人形町、西に歩くとすぐ東京駅です。 北をのぞんだ光景。神田方面です。左手のビルは三越新館。 日本橋の橋の中央の麒麟。 日本橋の上を走る高速道路を地下に移設する計画もあります。 日本橋には、昭和20年代に日本橋区が中央区になる際に、日本橋の名を冠した町名になったそうです。日本橋人形町や日本橋蠣殻町、日本橋小伝馬町などです。日本橋がついて小粋な名前になるとともに、むかしの町名も消えることなく使われているのはすごくいいですね。 麻布の霞町や、原宿の隠田など魅力的な地名が消えてしまったのは惜しいなと思います。 最近は、日本橋室町では食べていないので、また美味しいものを食べたいと思います。 ▲
by momokororos
| 2018-09-11 22:47
| 街
|
Trackback
|
Comments(0)
先日の関西から金沢を巡るふらり旅。 実は、富山の越中八尾のおわら風の盆に行こうと思って家をでたのですが、北陸が大雨だったので関西にまず行って、関西経由で北陸にはいろうと思ってました。 それが、関西で遊びすぎて疲れ、金沢で美味しいものを食べて満足して、そのまま富山の越中八尾に寄らずに東京に帰ってきてしまいました。 普段は東京駅周辺は、地下通路を使いほとんど地上を歩くことはないのですが、 旅から帰ってきたとき、不思議と丸の内側のレンガの駅舎の東京駅を見たくなります。少し前に秋田から帰ってきたときも、わざわざ東京駅のレンガ駅舎をみています。 ▲
by momokororos
| 2018-09-06 22:41
| 街
|
Trackback
|
Comments(0)
|
タグ
春
札幌
東京
お花
本棚
人
自宅
ロジャー・デュボアザン
表参道
銀座
中崎町
読書
祇園祭
クヴィエタ・パツォウスカー
祭り
グルメ
図書館
岩手
本
桜
カフェ
神保町
姫路
フランス
鎌倉
横浜
神戸
青森
渋谷
ロシア
雑貨
堀江
自由が丘
大阪
お部屋
チェコ
本屋
庭
写真
青山
盛岡
高円寺
展示会
映画
気持ち
街
金沢
新橋
京都
絵本
記事ランキング
カテゴリ
全体 絵本 お花 雑貨 読書 料理 グルメ 展示会 お洒落 お部屋 カフェ フランス 近未来 クリスマス ファッション 仕事 気持ち 関西 古都 祭り 舞台 人気 芸術 出逢い 本 街 ロシア 京都 志村ふくみ 岩手 中尊寺 お寺 憧れ パフェ 秋田 旅 米沢 テレビ 音楽 写真 動物 自然 可愛い 写真 映画 電車 車 建築 空 オードリー・ヘプバーン 宇和島 お城 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 画像一覧
|
ファン申請 |
||