▲
by momokororos
| 2015-07-31 22:11
| 気持ち
|
Comments(0)
京都は街中を川が流れ、川面が近くて素敵です。川の流れが近いだけで豊かな気持ちになれます。
古川商店街をぬけた知恩院さんに近いところを流れる白川。素敵な川です。 ![]() 白川を渡るこの橋は細くてこわいので私には渡れないのですが、魅力的です。上流は美術館がある岡崎、下流は祇園新橋です。 木屋町通り沿いを流れる高瀬川も素敵です。 ![]() 高瀬川のほとりにたつ料理屋や飲み屋には憧れます。 すぐそばには鴨川が流れています。 ![]() 川が流れ、三方向を山に囲まれている京都は素敵な町です。 ▲
by momokororos
| 2015-07-26 20:58
| 京都
|
Comments(0)
関西近辺はかなり訪れているのであらためて美味しいものを食べにいくというより落ちついてしまうことの方が多いです。今回は少しだけ美味しいものをいただいています。
京都では、祇園祭宵山の日に、室町通四条上ルのイタリアンのボッカ・デル・ヴィーノさんで食べようと思ったのですが、お店がなくなっていてびっくり。調べてみると木屋町仏光寺そばに移転されていました。夜だけの営業なのでまた今度です。 京阪三条に移動して、しばらく歩いたところにある仁王門のうね乃さんで食べようと思い訪れましたがお休みでした。 ![]() こちらのおうどんは美味しいので、またあらためて寄ってみたいと思います。 三条京阪の上の KYOUENの中のお店も心惹かれず、東山三条まで歩いて古川商店街をみるも心にかなうお店は見つからず。 ![]() 知恩院前を流れる白川沿いを歩いて平安神宮方面へ神宮道にでます。 その先は行きたいと思っていた京都国立近代美術館。ここで食べないとお昼食べられなくなるので『京菜家』でうどんと鱧落しをいただきました。 ![]() ![]() 鱧落しは、肝も浮袋もついていて堪能しました。 ![]() 京都国立近代美術館を見たあとに祇園の京都現代美術館を見て、祇園祭宵山がきれいな日が暮れるまで少し時間があったので、西木屋町通四条上ルのソワレさんで休憩。 ![]() お店は青の世界で、東郷青児さんの絵とあいまって幻想的な雰囲気です。 ![]() ヨーグルトのポンチ。甘酸っぱくて元気がでました。 日をかえて西陣を訪れていて、紫野の大徳寺さわゆ近くのいちまさんに寄って手毬寿司をいただきました。 ![]() 一口サイズの可愛らしいお寿司で、とろけるようなネタはとっても美味しかったです。 いちまさんを知ったのが20年くらい前。そのときから手毬寿司はありました。聞いてみると60年前の創業時からあったそうです。 鯖寿司もいただきました。 ![]() おいしいです。 うつわは、丹波焼かなって思いましたが、京都の作家さんの作品とのこと。 お吸い物にはハモがはいっていて嬉しかったです。 お店のご主人と女将さんとお話しして美味しく楽しいときが過ごせました。 ▲
by momokororos
| 2015-07-26 13:03
| 京都
|
Comments(0)
京都近辺の本屋さん巡り。
京都から阪急でしばらく行ったところにある長谷川書店さん。 ![]() 町の本屋さんなのですが、感性をくすぐる素敵な本がたくさんある新刊本屋さん。 お店を訪れてものの10分もたたないうちに何冊も本を抱えています。 ![]() いいと思う本をお客さんに提供したいという姿勢が品揃えにつながっているように感じます。レジでの店員さんとお客さんとの会話を聞いていると町の人に信頼されている本屋さんだなって感じます。それでいて遠くからくる人も惹きつける魅惑的な本屋さんです。 お店のおふたりの方とお話しながら本をセレクト。 熊井明子さんの『私の部屋のポプリ』は、ちょっと見ただけで気にいりました。ハードカバーの本をいれていたこともあったそうで、まだ読んでいないのですが、すでにハードカバーの本を見てみたくなります。 青山七恵さんの『お別れの音』。 ![]() こちらの本は長谷川書店さんのスタッフさんが帯のコメントを書かれています。 京都では洛北の本屋さんを巡っていました。 真如堂近くのホホホ座さん。 ![]() 1階はかつてのガケ書房さん、2階はコトヨバネットさんです。 ![]() 西陣のマヤルカ古書店さん。 ![]() 店内の窓際に本の棚が増えていました。 ![]() ![]() 最近気になっているフランソワーズ・サガンさんの本を手にいれました。 前にもサガンさんの本を手にいれています。 室生犀星さんの『つくしこひしの歌』は、少し前に金沢を訪れて、金沢の文学の本に紹介されていたのを見て、文庫で読んでいました。この本には金沢の犀川の桜橋がでてきます。犀星さんと伴侶のとみ子さんが初めてデートをした橋とのことで、そのときの情景を思い浮かべます。 『愛の歌』は、金沢の室生犀星記念館に紹介されていて是非読んでみたいと思っていました。 京都紫野の船岡山のふもとの世界文庫さん。 ![]() お店の前をたくさんの人が行き交っていました。御朱印巡りの女の子がほど近い建勲神社に訪れているそうです。 ![]() 田仲容子さんの絵がとっても素敵です。 ![]() 若くしてで亡くなられていて他に図録的なものはないとのこと。ココロの中の憧れにも似た気持ちをあらわしたかのような絵に惹かれました。 岡本かの子さんの『鮨』の中には、『老妓抄』と『食魔』が文庫に入っていてすでに読んでいるのですが、装幀に惹かれました。 長谷川書店さんでおすすめいただいた、京都元田中のあがたの森書房さんは時間が足りずまた今度訪れたいと思います。 ▲
by momokororos
| 2015-07-26 11:16
| 京都
|
Comments(0)
今日は京都祇園祭の後祭の山鉾巡行でした。後祭の宵山、山鉾巡行は初めてです。
朝はいつものようにKBS京都の山鉾巡行のテレビを見てから、巡行の終わりの場所の四条通室町付近に出かけましたが、まだはるか東に巡行の先頭はいます。巡行の日は暑い日が多くて、日影となる場所で待ちます。 後祭の巡行の先頭は橋弁慶山。 ![]() 北観音山。 ![]() 南観音山。 ![]() 大船鉾。 ![]() 大船鉾の辻廻しで四条新町は人も通行止め。前にも進めず後ろにも戻れない状況になり、その場に30分くらい立ち往生。おかげで少し遠くからですが辻廻しを見れました。 ![]() ![]() ![]() たくさんの竹を車輪の下に敷いて、みんなで力をあわせて引っ張って鉾を方向転換させます。 今年は大船鉾を真近で、そして後祭を見れてよかったです。 ▲
by momokororos
| 2015-07-24 23:12
| 京都
|
Comments(0)
京都祇園祭宵山。
雨が降るかなって思って3つの鉾だけを明るいうちに見ていましたが、夕刻に再び新町通りに戻りじっくり見て廻りました。 まずは室町通りの鯉山から。 ![]() 黒主山。 ![]() ![]() 新町通りに移り、北観音山。 ![]() 北観音山を見てから、新町通りを南に下り南観音山をのぞみます。 ![]() 空が宇宙に変わっていく時間の駒形提灯が美しく、宵山の夜に酔いしれるひとときです。 ![]() 四条通りを越えて南に下ったところに、大船鉾(おおふねぼこ)があります。 ![]() 応仁の乱と天明の大火で焼失して、去年150年ぶりに復活した鉾です。真木(しんぎ)という高い柱がない鉾です。 ![]() ![]() 昨夜は祇園祭の後祭の宵山。 去年から先祭と後祭にわかれましたが、後祭は屋台がでないということでどうかなって思っていたのですが、よかったです。 ▲
by momokororos
| 2015-07-24 13:42
| 京都
|
Comments(0)
京都岡崎の京都国立近代美術館からバスで祇園に移動して、京都現代美術館、何必館へ。
![]() 大好きな美術館の1つです。 「WILLY RONIS 展」が開催されていました。 ウイリー・ロニスさんは、初めて見る写真家さんでしたが、ロベール・ドアノーさんやアンリ・カルティエ=ブレッソンさんと共に世界的な写真家だそうです。 図録を手にいれました。 ![]() シルエットの作品が素敵です。 ![]() ![]() ▲
by momokororos
| 2015-07-23 23:54
| 京都
|
Comments(0)
京都岡崎。
京都国立近代美術館で開催されている「魯山人の美 和食の天才」の展示会を見にいきました。 ![]() 楽しみにしていた展示会です。 こんなにも魯山人さんの作品あったのかと思うくらい、たくさんの作品を展示していました。すごいです。 美しくもかわいくもあり、大胆に遊び心もある作品群。 魯山人さんたら!ってニヤリとしてしまうお茶目なもあります。 図録を手にいれました。 ![]() 表紙に載っているのは、足立美術館所蔵の「椿鉢」。椿の大鉢は好きなうつわの1つです。 ![]() [図録より] 椿のうつわはあわせて3点ほど展示されていました。 こちらは「椿文鉢」(世田谷美術館所蔵)。 ![]() [図録より] 「色絵金彩椿文鉢」(京都国立近代美術館蔵)。 ![]() [図録より] 京都祇園の京都現代美術館には、「つばき鉢」が常設展示されています。 ![]() [梶原芳友著『魯山人への手紙』より] 展示会では魯山人さんの本を2冊も買ってしまいました。 ![]() ![]() この展示会で、魯山人さんのすごさをあらためて感じました。 京都国立近代美術館の4階からは平安神宮の鳥居が見えました。 ![]() ▲
by momokororos
| 2015-07-23 23:09
| 京都
|
Comments(0)
今日は京都の祇園祭後祭の宵山。
四条通りに長刀鉾などの鉾が見えないのはさみしいけど、後祭には去年復活した大船鉾があります。 新町通四条下ルの大船鉾。 ![]() ビニールがかかっているけど、夕刻けら夜にかけて、はずれているといいな。 ![]() 大きな車輪です。 ![]() そのまま新町通りを四条通りを越えて北へ行くと南観音山があります。 ![]() ![]() ![]() 雨が降るかもしれないと、昼間にも見ておきましたが、駒形提灯が灯る夕刻から夜が素敵です。 ▲
by momokororos
| 2015-07-23 13:53
| 京都
|
Comments(0)
工藤早弓さんの『明治・大正詩集の装幀』。
かなり前に手にいれた本なのですが、他の本を探していたときに目にはいり再び見てみました。 ![]() 以前、この本を見たときには知らなかった作家さんで、今は大好きな薄田泣菫(すすきだきゅうきん)さん。泣菫さんの紹介に16ページもさいています。 ![]() どれも読んだことのない本で、どこかで出逢いたいものです。 薄田泣菫さんは少し前に、大阪水無瀬の長谷川書店さんで『獨樂園』を見つけ、読んでみて大好きになった作家さんです。 ![]() 『獨樂園』を読んだあとに、東京学芸大学の流浪堂さんで5冊ほど見つけて読みついでいます。 ![]() 『明治・大正詩集の装幀』に載っている本では、萩原朔太郎さんの『猫町』が素敵です。挿絵は大好きな版画家の川上澄夫さん。 ![]() こちらは持っている復刻版の『猫町』。 ![]() 『猫町』は大好きな本で、いろんな挿絵の本を楽しんでいます。 島崎藤村さんの『若菜集』の装幀も素敵です。 ![]() 大好きな詩集で、この装幀の本にどこかで出逢えるといいなって思っています。 『若菜集』の中には、大好きな詩があるのですが、また紹介したいと思います。 ▲
by momokororos
| 2015-07-21 23:15
| 本
|
Comments(0)
|
タグ
大阪
銀座
街
金沢
グルメ
青森
庭
中崎町
写真
クリスマス
祇園祭
読書
本屋
盛岡
中目黒
カフェ
春
姫路
お花
自由が丘
神戸
高円寺
堀江
ロシア
絵本
青山
クヴィエタ・パツォウスカー
チェコ
京都
ロジャー・デュボアザン
展示会
横浜
気持ち
桜
雑貨
お部屋
映画
表参道
本棚
片町伝馬
渋谷
机
本
自宅
東京
神保町
フランス
鎌倉
図書館
岩手
記事ランキング
カテゴリ
全体 絵本 お花 雑貨 読書 料理 グルメ 展示会 お洒落 お部屋 カフェ フランス 近未来 クリスマス ファッション 仕事 気持ち 関西 古都 祭り 舞台 人気 芸術 出逢い 本 街 ロシア 京都 志村ふくみ 岩手 中尊寺 お寺 憧れ パフェ 秋田 旅 米沢 テレビ 音楽 写真 動物 自然 可愛い 写真 映画 電車 車 建築 空 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||