岩手の平泉にある中尊寺。
昔、雨のしたたる梅雨時に訪れたことがあって、 山を登り見た金色堂のまばゆさは今でも忘れません。 金色堂もその中に収められている仏像も金色一色なんです~ 東京の世田谷の世田谷美術館で、今開催されている「平泉」の展示会を見にいきました。 東急田園都市線の用賀駅から歩いて15分くらいのところにある砧公園内にある世田谷美術館。 砧公園までの道はうまく散歩道として整備されており、15分という道のりを感じさせません。 砧公園は大きな公園で、少し早い桜の花見や家族連れで遊ぶ姿やワンちゃんの散歩など 思い思いの休日を過ごしています。 ![]() その奥に、世田谷美術館があります。 ![]() 「平泉」の展示は1階と2階に分かれて展示されており見ごたえ十分です。 国宝も目白押しです。 ![]() ![]() 「国宝 中尊寺金色堂西北壇壇上諸仏」(岩手・中尊寺金色院) 金色堂の西北壇にある仏像11体が揃って展示されています。 金色堂と同じく黄金色に輝く仏像はまばゆいばかりです。 パンフレットの写真にあるのが11体の仏像の写真です。 金色堂の内部の巻柱という美しい柱の復元模造も展示されていましたが、 素晴らしいの一言です。 今回、展示では、子供向けのパンフレットの用意されていて、 とってもわかりやすく解説されていて、これは大人でも重宝する感じです。 ![]() ![]() 「国宝 金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図」(岩手・中尊寺大長寿院) なんのことかさっぱりかもしれませんが、絵の中にある塔の線画が、 お経の文字で書かれていて、1つの塔が描かれているのです。 見なくてはわからないかもですが、すごいです。 子供パンフレットの左下部の写真があります。 「国宝 紺紙金銀字一切経」(和歌山・金剛峰寺) これは中尊寺経といわれて、 紺色の紙に金や銀の文字でお経が書かれていて、見返絵という絵もつけられていて、 この絵も素晴らしいです。 子供パンフレットの左下部に写真があります。 そのほかにも国宝たくさんの展示でしたが、 印象に残ったものとして、 「二天立像」(岩手・立花毘沙門堂(万福寺))の持国天と増長天の仏像です。 このポーズと動きはちょっと見入ってしまいました。 「平泉」のパンフレットの裏の上部の左右に写真があります。 図録を買ったのでゆっくり見ていきたいって思っています。 ![]() 帰りは日が落ちてすっかり寒くなっていましたが、空に光が残るなか、 砧公園の2、3分咲きの桜を見ながら帰りました。 ![]() ![]() 「特別展 平泉 ~みちのくの浄土~」 ■2009年3月14日(土)~4月19日(日) ■世田谷美術館 ■休館日: 月曜日 ■開館時間: 午前10時~午後6時(入場は閉館の30分前まで) ■交通案内:http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html ■http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html ▲
by momokororos
| 2009-03-30 23:13
| 展示会
|
Trackback
|
Comments(0)
ずいぶん前のことですが、去年の6月、
東京根津の「夢二美術館、弥生美術館」に寄っていたのですが、 同じ道沿いにある「立原道造記念館」に初めて寄ってみました。 夢二美術館(弥生美術館)と立原道造記念館 ![]() ![]() 竹久夢二さんは好きで、よく夢二美術館に訪れていたのですが、 近くにある立原道造さんの記念館は気づきませんでした。 そのときに開催されていたのは、こんな展示でした。 ![]() 立原道造さんはそれまで知らなかったのですが、展示の中で、 「萱草に寄す」という詩集(初版本?)が、ガラスケースの中で展示されており、 その中の詩と挿絵がとても素敵で、魅了されました。 こんなにも表現が繊細で素敵に表現する人をいたなんて、と思いました。 その詩がどんな詩だったか、今になっては定かでなくなっているのですが、 「萱草に寄す」の中にこんな素敵な詩があります。 晩き日の夕べに 大きな大きなめぐりが用意されてゐるが だれにもそれとは気づかれない 空にも 雲にも うつろふ花らにも もう心はひかれ誘はれなくなつた 夕やみの淡い色に身を沈めても それがこころよさとはもう言はない 啼いてすぎる小鳥の一日も とほい物語と唄を教へるばかり しるべもなくて来た道に 私らは立ちつくすのであらう 私らの夢はどこにめぐるのであらう ひそかに しかしいたいたしく その日も あの日も賢いしづかさに? 立原道造さんの詩はゆるやかなメロディをうたっていて、 風と雲と空に、緑と鳥と私が協奏曲を奏でます。 懐かしい感じが心地よく、憧れている風景をなぞらえます、 記念館で販売していた「立原道造全集1」(筑摩書房)を恋するように買ってしまいました。 ![]() 買った本には、いまや好きな詩のページの付箋紙がたくさんです。 ![]() 月日は流れ、つい最近地元の図書館の子供のコーナーで立原道造さんの詩の本を見つけました。 「少年少女のための日本名詩選集15 丸山薫 立原道造 伊東静雄」萩原昌好編、あすなろ書房 ![]() 立原道造さんの詩をあらためて読んで、以前にもまして魅了されました。 美しい風景が思い浮かび、揺れるココロが感じとることができます。 そして... 今日買った、「立原道造全集2」(筑摩書房) ![]() まだじっくり読んでませんが、どんな素敵な詩に出逢えるかなって楽しみです~ 立原道造記念館では、昨日から新しい企画展が始まっていて、また見にいきたいと思っています。 立原道造没後70年/開館12周年記念特別展「詩人・建築家 立原道造[前期]」 ■2009.3.28-6.28 ■立原道造記念館 ■東京都文京区弥生2-4-5 ■電話O3-5684-8780 ■開館時間 午前10時から午後5時(入館は午後4時30分) ■休館日 月曜日(祝日と重なる場合には、その翌日) 年末年始1週間(展示替えのため臨時休館あり) ■http://www.tachihara.jp/ ひとり林に・・・・・・ だれも見てゐないのに 咲いてゐる 花と花 だれも きいてゐないのに 啼いてゐる 鳥と鳥 通りおくれた雲が 梢の 空たかく ながされて行く 青い青いあそこには 風が さやさや すぎるだらう 草の葉には 草の葉のかげ うごかないそれの ふかみには てんたうむしが ねむつてゐる うたふやうな沈黙(しじま)に ひたり 私の胸は 溢れる泉! かたく 脈打つひびきが時を すすめる 情景に呼応するような気持ちと風景をすごく素敵に表現しています。 立原道造さんの素敵な詩をいろいろ紹介したいなって思っているのですが、 そのときどきの自分の気持ちにあうような詩を紹介していければっと思っています。 ▲
by momokororos
| 2009-03-29 23:25
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
春うららかな日差しの中、近くの野山を散歩してきました。
寒緋桜が満開です~ ![]() 桜のむこうには菜の花がゆるやかに咲いています。 ![]() 菜の花はほんと春を感じさせますね。 ![]() 白木蓮の真っ白なお花も青い空に映えます。 ![]() ねこやなぎでしょうか?春を灯すかわいい綿帽子さんです。 ![]() 馬酔木(あせび)のお花も鈴なりに咲いています。 ![]() ピンクの馬酔木は珍しいかもです~ ![]() 雪柳のお花 ![]() 五色散り椿でしょうか?1本の木にいろんな色のお花が咲いていました。 ![]() 家にもほしいなあって思う水仙です。 ![]() ひいらぎなんてんのお花はときどき団地などの植え込みに見かけます。 ![]() 石楠花(しゃくなげ)も咲いてきています。 ![]() 丘を越えて行こうよ~と口ずさみたくなるような春の陽気です~♪ ![]() ▲
by momokororos
| 2009-03-29 12:50
| お花
|
Trackback
|
Comments(0)
住んでいるところから中央線沿線は結構遠いのですが、
ふらっと吉祥寺や高円寺に寄ってしまうのは、それだけ魅力ある街なんでしょうね。 今回は渋谷でお昼ごはんを食べてから吉祥寺に入ります。 吉祥寺にはたまに寄るのですが、たまにだから知っているお店に寄ることが多くなってしまい、 新しいお店をなかなか探索できていませんでしたが、駅前の「ハモニカキッチン」を探検してみました。 ![]() 小さな路地が交錯する横丁に雑貨屋さん「octobre」さんを発見です。 ![]() こんなところに雑貨屋さんがあったの?って感じで素敵なお店でした。 そして東急百貨店横を通り過ぎて「にじ画廊」さんへ。 ![]() にじ画廊さんは素敵な雑貨屋さん&ギャラリーです。 2階のギャラリーでは素敵な展示が開催されていました。 ![]() 「青山京子EXHIBITION Hum♪ Hum♪ Hum♪」 ■2009.3.19(Thu)~3.24(Tue) (終了) ■http://www12.ocn.ne.jp/~niji/past2009.html はじめて見る作家さんなのですが、かわいらしくて味があるイラストにファンになってしまいました。 買ったポストカードとポチ袋です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青山さんデザインのCDをもらっちゃいました! ![]() お隣りの古本&新刊の「百年」さんでしばし本を見ます。 ![]() 大正通りにあるカフェ「moi」さんでひと息です。 ![]() このお店は、大阪堀江のカフェ「ロカリテ」さんから紹介してもらったカフェで、 前に一度訪れたことがあるのですが混んでいたので声をかけられず、今回は2度目です。 白い店内は入口はいったところがカードコーナーでかわいいカードがたくさん並べられています。 奥が喫茶コーナーで白と木のぬくもりを感じる店内はとっても気持ちのいい空間です。 ![]() ロカリテさんからの紹介で来ました、ということを店長さんに声をかけて、ちょっとだけお話しして、 アイスオーレでちょっと一休みです。 大正通り沿いはいろいろ寄りたいお店がたくさんなのですが、 絵本屋さん「おばあちゃんの玉手箱」さんと、少しはいったところにある「カレルチャペック」さんへ。 ![]() ![]() 吉祥寺はここで終わりにして、高円寺に移ります。 高円寺はよく寄る街で、吉祥寺より訪れているかもしれません。 いつも寄る雑貨屋さんの「ninni」さんと「Too-Ticki」さん ![]() ![]() Too-Tickiさんでは、「marini*monteany」さんの個展が開催されていました。 ![]() 「tanoshii tochuu Exhibition(たのしいとちゅう展)、marini*monteany ■2009.3/18(水)~3/29(日) ■Too-Ticki mini galerie ■東京都杉並区高円寺北2-18-11 ■ tel. 03-5373-0306 ■ open 12:00-20:00 ■ close 月曜日 ■ http://www.too-ticki.com/ ![]() marini*monteanyさんは、 お隣りのカフェ「HATTIFNATT」さんの壁一面にかわいい絵を描いています。 お隣りのオープンしたばかりのギャラリーに行ってみました。 場所は、カフェ「HATTIFNATT」さんと雑貨屋「Too-Ticki」さんのあいだです。 ![]() 日が暮れてしまいましたが、いつもの絵本屋さん「るすばんばんするかいしゃ」さんへ。 ![]() ここは絵本屋さんの中で一番行く頻度が高い絵本屋さんかもしれません。 この前の日記に載せたフランク・アッシュさんの絵本「なかないでくま」を買いました。 ![]() カーラ・カスキンさんのこんな絵本も買っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() カーラ・カスキンさんの繊細なイラストは大好きなんです~ 新しいお店にはあまり寄れませんでしたが、楽しいひとときを過ごしました。 ▲
by momokororos
| 2009-03-28 12:05
| 雑貨
|
Trackback
|
Comments(2)
ちょっと日があいてしまいましたが、先日の自由が丘雑貨巡りの其の一の続きです。
「Arivee et depart(アリヴェデパール)」さんを後にして、駅正面口から線路沿いの道を歩きます。 大丸ピーコックを右に見ながら通りを渡り、雅姫さんのお店「HUG O WaR(ハグ・オー・ワー)」さんへ。 ![]() お店の前にはお花が植えられていて、店内はナチュラルな感じでドライフラワーもきれいで素敵です。 2階は子供服のコーナーです。誰がこんなお洋服着るの?って感じでかわいらしいです。 歩いてすぐのところには、 雑貨屋さん「galerie doux dimanche(ギャラリー・ドゥ・ディマンシュ)」さん ![]() フランスの香り、パリの香り溢れる雑貨屋さんです。 「galerie doux dimanche」 http://www.2dimanche.com/ Aurelia Fronty(オレリア・フロンティ)さんのとっても素敵なポストカードがありました。 ![]() 店内には、Aurelia Frontyさんの絵も飾られていて、買ったポストカードの絵もあり、 手頃な値段だったので買おうかなって思ったのですが、値段を読み間違えていました。 1桁違います。原画なんですね~ほしいなあって強く思いましたが高くて手がでません。 ほかの原画もたくさんあって、色遣いにとっても惹かれます! 飾られている期間は未定とのことですが、1ヶ月くらいは飾っているそうなので、 また見にいってみたいです。 はす向かいにある「EIN SHOP」さん ![]() 神戸栄町にもあります。 楽しくて色とりどりの雑貨は楽しいです~♪ お隣りの「Lino e Lina(リーノ・エ・リーナ)」さん ![]() ナチュラルなお洋服がさわやかな感じです。 つきあたりを右に折れて、次の十字路を右に入ったところにある フランス雑貨屋さん「Raconte-moi(ラコンテモア)」さん ![]() フランスの絵本も充実しているのでいつも寄らせてもらっているお店です。 十字路を左にはいると路地奥には、 フランスアンティーク雑貨屋さん「Brocante(ブロカント)」さんがあります。 ![]() 路地奥なので気がつかないかもですが、落ちついた雰囲気のいいお店なんです。 十字路をまっすぐ行ってバス通りを渡った左手には、 フランス雑貨屋さん「Mieux(ミュー)」さんがあります。 ![]() いろいろフランスのアンティークポスターを見せてもらったけど、 気にいったものは今回はなしでした。 今回は寄れなかったのですが、もう少し駅方面に行ったところには、 南仏の雑貨屋さん「imane mon premier」さんもあって、この辺はフランス雑貨屋さん目白押しです。 ダヤンの専門店の「WachiField(わちふぃーるど)」さんに寄ります。 ![]() ダヤンの絵本はまだ1冊も持っていないんです... 最後は「Formio(フォルミオ)」さんに寄ります。 ![]() ここはヨーロッパの子供の玩具のお店で、フランスの玩具もあります。 フランスのビコカブラグというイラストの描かれた紙でできた積み木の玩具があってほしいです 今回は、キャトルセゾンの場所がわからなくなってしまったり、 寄れないところもたくさんでしたが、久しぶりの自由が丘を堪能したって感じです☆ ▲
by momokororos
| 2009-03-24 23:51
| 雑貨
|
Trackback
|
Comments(2)
絵本がとても好きです。
新刊の絵本や古絵本も買ったりいろいろです。 昔の絵本の色合いや、その時代に影響された絵の魅力を堪能しています。 図書館で本屋さんに並んでいない絵本を読むのも好きなのですけど、 古絵本のさらなる魅力は古本屋さんで買う絵本にあったりします。 東京高円寺の絵本屋さん「るすばんばんするかいしゃ」さんに先日行ったとき、 何冊かセレクトしてお会計をすませた後にふと目にはいった棚の絵本。 手にとって読んでみるととっても素敵な絵本でした。 「なかないでくま」フランク・アッシュ 作・絵、岸田衿子訳、佑学社 ![]() 月を見ることが好きなくまさん。 ![]() 月がやせほそっていくことにココロをいためます。 心配でたまらないくまさんは行動にでます。 そしてとった行動とは... くまさんやコトリさんの表情やしぐさがとってもかわいいんです~☆ コトリさんとの交流とともに、くまさんの表情や動きから気持ちが伝わってくる素敵な絵本です。 お店で2度繰りかえして読んで涙がでそうになり、家に帰ってからも何度も読みかえしてしまいました。 残念ながら絶版の絵本ですが、 お会いできる方とは、今度この絵本を一緒に見れればいいなあって思っています。 この絵本の裏表紙の見返しのところには、こんな書きこみがありました。 ![]() 1980年のクリスマスプレゼント... この絵本をプレゼントとしてあげたおかあさんと麻弥ちゃんのことに思いを馳せます。 麻弥ちゃんはこのとき小学校の低学年で7、8歳くらいだとすると、今は40歳手前くらいですね。 おかあさんは、どんな想いでこの絵本を買って、どんな気持ちでプレゼントを渡したのか、 麻弥ちゃんは、どんな気持ちでこの絵本を受けとり読んで、どんな思いで手放したのだろうか、と... 昔の、図書館や学校の図書室の本の裏表紙の貸し出しカードもそうですが、 どんな人が読んだのか、少しでも手がかりがわかると想いがものすごく広がります。 ▲
by momokororos
| 2009-03-23 21:29
| 絵本
|
Trackback
|
Comments(0)
今日はとっても天気がよくて気分も晴れやかで、家のお花をめでていました。
ちょっと前に梅のお花も咲いていましたが、気持ちに余裕がないうちに咲き終わってしまいました。 ここ最近あたたかくなる日も続いて、家のお花も春爛漫です。 ビオラとパンジーは寒い冬の季節に彩りを添えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 去年の12月に買ったときはお花がまばらだったのですが、今ではたくさんのお花が咲いています。 「冬に彩りを添えるお花~家のお花」の日記(2008年12月14日)~ http://momokoros.exblog.jp/9208105/ 雪割草も寒いさなかに咲いてくれていました。 ![]() ![]() ボケもお花が少ない時期から咲きはじめていました。 ![]() シクラメンも去年からのお花で、少し花の色合いが落ちましたがまだ咲いてくれてます。 ![]() 沈丁花(じんちょうげ)は、しばらく前から香り豊かに咲いています。 ![]() クリスマスローズは、この写真の色のと、もう少し濃い色のお花が咲いていますが、 白いクリスマスローズがほしいです! ![]() 水仙も咲いています。1月くらいから咲いているスイセンもみかけますが、 家のスイセンは今の時期に咲きます。 ![]() ノースポールはお花がどんどん増えてくれて、梅雨の時期まで花を咲かせるので楽しみです。 ![]() 赤いお花はデージー?だったと思いますが、日本名はひなぎくです。かわいい名前です。 ![]() 利休梅も春の陽気に誘われて咲きはじめました。 ![]() ムスカリのお花も咲きはじめてきました♪ ![]() 馬酔木(アセビ)は小さなお花がたくさん集まっていて1つ1つのお花はかわいらしいんです。 よくメジロという鳥がツガイで来ていて遊んでいきます。 ![]() そして春の訪れを感じさせる雪柳のお花があふれんばかりです。 ![]() 春はほんとすごいですね... どんどんお花が咲いてきて気持ち圧倒されてしまいます~ ▲
by momokororos
| 2009-03-21 23:27
| お花
|
Trackback
|
Comments(2)
東京自由が丘のフランスな雑貨屋さん巡りをしていました。
ここ最近、自由が丘は仕事の帰りに寄ることが多かったのですが、 お友達と一緒にフランスな雑貨のお店巡りを久しぶりに満喫です~☆ まず線路沿いにある雑貨が集まった複合ビルの「Trainchi」に寄ります。 ![]() まさに電車の車庫跡にできた施設で名前も看板も電車そのものです。 2階の雑貨屋さん「Arivee et depart(アリヴェデパール)」さんで、 大阪の作家さんで大阪堀江の雑貨屋さん「prickle」さんのオーナーさんの 「あらいさちえ」さんの個展が開催されています。 ![]() ダイヤモンドみつけたよ*あらいさちえ 『It's a small story』展 ■ 3月14日(土)~3月29日(日) ■ Arivee et depart 自由が丘店 ■ open : 10:00~20:00 / close : a irregular holiday ■ address : setagaya-ku okusawa 5-42-3 Trainchi2F ■ tel : 03-5483-3221 Arivee et depart 自由が丘店 http://www.arrivee-et-depart.com/jiyugaoka/index.htm 地図はこちら http://www.arrivee-et-depart.com/information/index.htm 先日の日記に書いているのですが、 青山(表参道)のArivee et departさんでは、 ちょうど今大阪のお人形作家の「Bruno」さんが個展をされています。 このBrunoさんも、prickleさんで昨年の12月に個展をしています。 東京の青山と自由が丘で同じ時期に同じお店で個展なんて巡りあわせですね~ 「It's a small story展」は窓の外からもちょっとだけ見えます。 ![]() 出展しているぬいぐるみには、 ペンギンさん、クマさん、ゾウさん、3匹のコブタくんなどがいてとってもかわいいです♪ そして、大阪のお店の看板のぬいぐるみの「ロビン」ちゃんの小さいのもいます! ちなみロビンちゃんというのはこんなぬいぐるみです。 ![]() この写真は大阪堀江のprickleさんのお店の前に置かれているロビンちゃんの写真なんですが、 小さめのロビンちゃんが自由が丘のお店にはお目見えです。 素敵なぬいぐるみがったので買おうか悩んだのですが、買わずにお店をあとにして、自由が丘雑貨巡りを1日満喫しました。続きの自由が丘巡りの日記はまた今度書きたいと思います。 買わなかったぬいぐるみが気になるので、再び自由が丘のArivee et departさんを訪れました。 ![]() ![]() ![]() 前に比べてちょっとだけディスプレイが変わっています。 この前は書かれていなかった展示会の案内も書かれていました。 ![]() ほしいのはペンギンさんの親子だったのすが、親子ともども買うと値段が張るので悩みます。 見ては悩み、悩んでは見るのを繰りかえしてしまって、一旦自由が丘を離れました。 結局また自由が丘に戻ってきて買ってしまいました☆ 個展が終わってからの受け取りになるので、お店の人の了解を得て写真を撮らせていただきました。 ![]() とってもかわいいです! よく見るといろんなものを持っているのでじっくり見るのも楽しみです。 個展が終わって家に届いたら、ポーズをきめて写真を撮ろうと思っています(親バカか~笑) うれしい気持ちを胸に秘めてお店を出たのですが、 2階のお店から階段を降りるときに、床に虹がでていてうれしさ倍増でした。 ![]() ▲
by momokororos
| 2009-03-20 23:41
| 展示会
|
Trackback
|
Comments(2)
▲
by momokororos
| 2009-03-19 22:57
| 雑貨
|
Trackback
|
Comments(2)
東京表参道の雑貨屋さんにお人形作家の「Bruno」さんの個展を見にいってきました。
![]() 場所は表参道から近い青山通りに面した複合商業施設の「La Place」 表通りにエントランスがあるのだけど、ずっと奥に建物があるので、 東京近辺に在住の人でも知らない人が多いかもです。 ![]() 奥の建物の2階にフランスの香り漂う雑貨屋さん「Arrivee et Depart(アリヴェ・デパール)」さんで、 Brunoさんの個展は開催されています。お隣は、「カレルチャペック」さんです。 ![]() Arrivee et Departさんの入口を入って斜め左手に、Brunoさんの展示コーナーがあります。 Burnoさんは大阪で活動をするお人形作家さんでかわいらしいお人形さんを作っています。 Bruno」さんホームページ http://www.bruno-doll.com/ 今回は、待ちに待った東京初個展です! Brunoさんの大ファンで、以前こんな日記も書いています。 2009年1月4日の日記~「テーマは仲直り~かわいいお人形さん 」 今回も素敵なお人形さんたちでいっぱいです☆ いままで何度かBrunoさんの個展を見てきましたが、これほどたくさんの作品はすごいです! 女の子や男の子が夢を見ています、ネコやウサギ、ニワトリなどの動物もいます。 女の子のお人形さんを買いました。展示後に引渡しなので届くのが楽しみです☆ こんなカードも買いました。お人形さんたちのイラストのカードです。 ![]() ![]() これだけでもかわいいですね~ BrunoExhibition 「 Fille de RARIS フィーユ・ドゥ・パリ 」~パリの女の子展~ ■ 3月13日(金)~3月29日(日) ■ Arrivee et Depart青山店 ■ open :12:00~20:00 ■ address : minato-ku minamiaoyama 3-13-21LA PLACE 2F ■ tel : 03-5412-0660 / fax : 03-5412-0671 ![]() 個展のインフォメーション http://www.arrivee-et-depart.com/aoyama/index06.htm お店のマップ http://www.arrivee-et-depart.com/information/index.htm 関西だと、Brunoさんの作品が手にはいるお店があります。 大阪堀江の雑貨屋さん「prickle」さん http://www.prickle.jp/index2.html 大阪なんばのカフェ&雑貨屋さん「一心茶房」さん http://tyabou.exblog.jp/i6/ 神戸栄町の雑貨屋さん「gigi」さん(カフェオレ展で期間限定4/12まで http://gigi.ciao.jp/ La Placeの西の出口から出ると、近くにこんなお店もあります~ ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の写真はまんじゅうやさんです。 表参道周辺はいくらでも遊べてしまいますね! ▲
by momokororos
| 2009-03-17 20:45
| 展示会
|
Trackback
|
Comments(0)
|
タグ
金沢
祭り
新橋
中崎町
人
横浜
青森
銀座
グルメ
札幌
京都
気持ち
東京
お部屋
岩手
姫路
青山
カフェ
クヴィエタ・パツォウスカー
大阪
盛岡
自宅
読書
高円寺
フランス
神保町
絵本
渋谷
チェコ
表参道
ロシア
桜
自由が丘
雑貨
写真
図書館
映画
本
鎌倉
ロジャー・デュボアザン
街
本屋
神戸
本棚
お花
祇園祭
春
庭
展示会
堀江
記事ランキング
カテゴリ
全体 絵本 お花 雑貨 読書 料理 グルメ 展示会 お洒落 お部屋 カフェ フランス 近未来 クリスマス ファッション 仕事 気持ち 関西 古都 祭り 舞台 人気 芸術 出逢い 本 街 ロシア 京都 志村ふくみ 岩手 中尊寺 お寺 憧れ パフェ 秋田 旅 米沢 テレビ 音楽 写真 動物 自然 可愛い 写真 映画 電車 車 建築 空 オードリー・ヘプバーン 宇和島 お城 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 画像一覧
|
ファン申請 |
||